キャンペーン・おすすめ情報

  • 抽選で100名様に現金プレゼント!「定期預金 預けドキッ♡キャンペーン」
  • NISAがいいさ!資産形成応援キャンペーン
  • あれも、これも、ネットで出来る。ネットでできるお手続きのご案内
  • 対象口座なら富山第一銀行ATM・セブン銀行ATMでご利用手数料(入金/出金)が何回でも終日無料
  • ATM手数料、振込手数料がおトクな通帳レス口座のご案内。
  • フォロー&リポストで地元企業の商品が当たる。富山第一銀行企業PRキャンペーンのご案内
  • インターネット支店専用定期預金
  • ファーストバンクのカードローンのご案内
  • ファーストバンクのフリーローンのご案内
商品・サービス
口座開設
インターネットバンキング・
アプリサービス

インターネットバンキング・アプリサービス

パソコン・スマートフォンから銀行取引が気軽にご利用いただけます。

投資信託・その他資産運用

投資信託・その他資産運用

投資信託や資産運用向けの商品をご案内いたします。

保険

保険

多彩な保険商品の比較検討が可能です。
医療保険や終身保険、個人年金保険など、
ライフプランに合わせて必要な保障内容に見直しができます。

給与・年金

給与・年金

給与や年金のお受け取りをご指定いただいた方には、
さまざまなお得なサービスをご用意しています。

キャンペーン・その他

キャンペーン・その他

お得なキャンペーン情報や、セミナ―開催のお知らせについてご案内いたします。
また、多様なニーズにお応えするために各種サービスをご用意しています。

口座開設

口座開設

企業活動の第一歩となる口座開設を、スムーズにサポートします。

決済業務効率化
コンサルティングサービス

コンサルティングサービス

ビジネスを幅広くサポートする多彩なサービスをご案内しています。
お客さまの経営課題は100社あれば100通りです。将来の"あるべき姿"の実現に向けて、
お客様のニーズ・お悩みにあわせたプランでご支援いたします。

  • 主なご支援事例の中から一例をご紹介しております。
資金調達

資金調達

事業の成長に応じた、最適な資金調達手段をご提案します。

その他サービス
よくあるご質問・お問い合わせ

よくあるご質問・お問い合わせ

サービスに関するご質問やご相談はこちらをご覧ください。

経営方針

経営方針

お得で便利な口座をかんたん・スムーズに開設いただけます。

個人投資家の皆さまへ
株式情報
その他の情報

その他の情報

電子公告や、IRに関するよくあるご質問などの情報をご覧いただけます。

富山第一銀行の歩み

富山第一銀行80年史

創立80周年事業として2025(令和7)年6月に発刊した年史を電子Bookとして掲載いたします(職員の集合写真等、一部内容を割愛させていただいております)。上記画像をクリックしてご覧ください。

当行のあゆみ
(主要なもの)
主な内外情勢
1944
昭和19年
  • 中越無尽株式会社、無尽公司共益株式会社、明正無尽株式会社が合併し、富山合同無尽株式会社を設立
1945
昭和20年
  • 富山市空襲、本店社屋焼失
  • 本店仮営業所を鵯町、そして富山電気ビルへと移転
  • 富山市空襲で大半が焦土化(8月15日終戦)
1946
昭和21年
  • 新憲法公布
1949
昭和24年
  • 1ドル=360円の単一為替レート設定
1950
昭和25年
  • 資金量10億円
  • 朝鮮戦争勃発
1951
昭和26年
  • 本店社屋第1期工事竣工
    無尽会社から相互銀行に移行
    「株式会社富山相互銀行」へと商号変更
  • 相互銀行法公布施行・無尽会社、相互銀行に移行(58行)
1953
昭和28年
  • 資本金1億円
1954
昭和29年
  • 創立10周年
  • チューリップを県花に選定
1955
昭和30年
  • 第1回全国チンドンコンクール開催
1956
昭和31年
  • 魚津市の大火
1957
昭和32年
  • 初代金岡又左衛門社長逝去
  • 二代目社長に金岡好造氏就任(又左衛門を襲名)
1958
昭和33年
  • 資本金2億円
  • 1万円札(聖徳太子)発行
1961
昭和36年
  • 資本金3億円
  • ライチョウを県鳥に指定
  • 第1回富山まつり
1963
昭和38年
  • 第1回小学生図画コンクール実施
  • 38豪雪
  • 黒四ダム完成
  • 富山空港開港
1964
昭和39年
  • 創立20周年
  • 東海道新幹線(東京~新大阪)営業開始
  • 東京オリンピック開催
1966
昭和41年
  • 資本金5億円
  • タテヤマスギを県木に指定
1968
昭和43年
  • 東京都府中市で現金輸送車の3億円強奪される
1969
昭和44年
  • 大阪支店開設
  • アポロ11号、月着陸に成功
1970
昭和45年
  • 大阪で日本万国博覧会開催
1971
昭和46年
  • 資金量1千億円突破
  • ドル・ショック(米大統領が金とドルの交換一時停止を発表)
1972
昭和47年
  • 沖縄本土復帰
1973
昭和48年
  • 東京支店開設
  • 資本金12億円
  • 第1次石油危機(長短金利が逆転)
1974
昭和49年
  • 創立30周年
1976
昭和51年
  • 資金量2千億円
1977
昭和52年
  • 総合オンラインシステム全店完成
1978
昭和53年
  • 第2次石油危機(長短金利が逆転)
1979
昭和54年
  • 資金量3千億円
1981
昭和56年
  • 金岡又左衛門社長逝去
    金岡純二社長就任
  • 56豪雪
1982
昭和57年
  • 資金量4千億円
1983
昭和58年
  • 富山置県100年
1984
昭和59年
  • 創立40周年
  • 資金量5千億円
  • 1万円札(福沢諭吉)5千円札(新渡戸稲造)千円札(夏目漱石)発行
1985
昭和60年
  • 総合事務センター竣工
  • プラザ合意(ドル高是正のため先進5カ国が合意)
1987
昭和62年
  • 資本金20億8千万円
  • ニューヨーク株式大暴落(ブラックマンデー)
1988
昭和63年
  • 資本金37億5千万円
1989
昭和64年
  • 昭和天皇崩御
1989
平成元年
  • 普通銀行に転換
    「株式会社富山第一銀行」へと商号変更
  • 愛称をファースト・バンクとする
  • 相互銀行52行普通銀行に転換
  • 消費税(3%)導入
  • ベルリンの壁取り壊し始まる
  • 日経平均株価史上最高値を記録(12月29日終値38,915.87円)
1990
平成2年
  • 資本金59億5千万円
1991
平成3年
  • 資金量6千億円
1992
平成4年
  • 日経平均株価5年ぶりの2万円割れ(バブルの崩壊鮮明化)
1993
平成5年
  • ECの市場統合
1994
平成6年
  • 創立50周年
  • ニューセンター支店開設
1995
平成7年
  • 資本金75億5千万円
  • 株式の無償分割により資本金80億円
  • 阪神・淡路大震災発生(マグニチュード7.3)
  • 地下鉄サリン事件発生
  • 五箇山合掌集落が白川郷とともにユネスコの世界遺産に登録
1997
平成9年
  • 消費税率3%から5%に引き上げ
  • 日産生命、三洋証券、北海道拓殖銀行、山一證券が経営破綻
1998
平成10年
  • 資金量8千億円
  • 金融機能安定化緊急措置法、改正預金保険法が成立、都市銀行など21行に公的資金1兆8千56億円投入、長銀、日債銀が経営破綻
1999
平成11年
  • 普通銀行転換10周年
  • 欧州連合(EU)が単一通貨ユーロ導入
2000
平成12年
  • ファーストバンク・グリーンビル竣工、富山南センター支店およびグリーンビル・ローンセンター支店開設
  • 政府が2000年問題(Y2K)で安全宣言
  • 第一火災海上保険が破綻(戦後初の損害保険会社の破綻)
  • 金融監督庁と大蔵省金融企画局が統合し金融庁が発足
  • 2千円札発行
  • ITバブル崩壊
2001
平成13年
  • 米国、同時多発テロ事件発生
2002
平成14年
  • 自己資本比率10%突破
2003
平成15年
  • 日本郵政公社が発足
2004
平成16年
  • 創立60周年
  • 新潟県中越地震発生(マグニチュード6.8)
2007
平成19年
  • サブプライムローン問題発覚
2008
平成20年
  • リーマンショック
2009
平成21年
  • 普通銀行転換20周年
  • ビジネスプラザ支店開設
  • 日経平均バブル後最安値
2010
平成22年
  • 金岡純二会長就任、横田格頭取就任
2011
平成23年
  • 東日本大震災発生(マグニチュード9.0)
2012
平成24年
  • 第2次安倍政権でアベノミクス始動
2013
平成25年
  • 資金量1兆円突破
2014
平成26年
  • 創立70周年
  • 消費税率5%から8%に引き上げ
2015
平成27年
  • 新本店竣工
2016
平成28年
  • 東京証券取引所上場
  • 日本銀行がマイナス金利を導入
  • 熊本地震発生(マグニチュード7.3)
  • 糸魚川市大規模火災
2017
平成29年
  • インターネット支店開設
  • 本部組織体制の改革
2019
令和元年
  • 消費税率8%から10%に引き上げ
2020
令和2年
  • 新型コロナウイルス感染症拡大
2021
令和3年
  • 野村充頭取就任
  • 2021豪雪
  • 日経平均3万円回復
2024
令和6年
  • 創立80周年
    創立80周年特設サイトはこちら
  • 能登半島地震発生(マグニチュード7.6)
  • 日経平均4万円回復
TOP